マチとの遭遇 九州編

@久留米 

久留米 その2

2021年08月09日 11:13 by wariaito
2021年08月09日 11:13 by wariaito

■ 2015年7月のある金曜日の夕方 五十番にて 2

 店内は5坪もあろうか。ラーメン屋によく見られる中華版のハイスツールが12脚、 カウンターは朱色のメラニン化粧板のタイプ。
 やや変形したL字型の配置に、人間が横に人一人すれちがうことができるほどの狭い厨房。

昭和の風情  

 オープンキッチンといえばオープンキッチン、これだけお客と調理の場が近いと食品偽装もできまい。並列に並ぶ1口ガスコンロを店の主人(かなり高齢)とその奥さん(同)と孫世代といえるくらいの若者男子がせわしなく動く&働く。  

 若者男子は、事業継承を目的とした次世代養成なのか、それとも単なる労働力なのかうかがいしれないが、キビキビ動く。

【 このシリーズはマチとの遭遇九州編#久留米のなかで続く。なお、毎号続くとはかぎらない。】

エイトモダン

マチとの遭遇 九州編 

久留米/くるめ

20160101現在

制作:ローカライズド(LCD)  

■ 農業 1

 久留米市は自県内では5番目に広い町です。面積が広いと耕作地も広く、農業産出額も大きくなります。

 久留米の耕作地は単に広いだけでなく、耕作地をムダにすることなく活用しています。

久留米市:3.4
福岡県:8.4
全国8.7
耕地面積を100とした場合の耕作放棄地の割合(*1)

 久留米市も耕作放棄地対策として予算計上しており、2015年度は90万円、農業関連予算のうち0.02%を占めています(*2)。

 この他にも久留米市耕作放棄地協議会を設立し、国や県などから補助金も交付されています。

 耕作地の広さは久留米市を自県内最大の農業生産都市にします。過去10年間、同市の農業産出額は310億~340億円で推移しており、農業産出額では自県内ナンバー1です。

 産品構成は産出額ベースでは米よりも野菜が多く、レタスは自県内シェアの半分を占めるほどです。

*1 農林水産省 市町村の姿 グラフと統計でみる農林水産業 耕地面積は2012年 耕作放棄地面積は2010年
*2 久留米市農政部農政課へのききとり

【 久留米の農業 】

■ ジャズ喫茶 1

 久留米にスターバックスコーヒーは3軒あります。一方、ジャズ喫茶も2軒あります。
 グローバル経済とプラザ合意前の昭和の経済が並存している町です。

 ジャズ喫茶のマスターはともに「儲からんよ」とのことです。1軒のマスターは専業ですが、もう1軒のほうのマスターは兼業です。
 「儲からんよ」でも続けるインセンティブは、ジャズが好きだからです。

 ちなみにスターバックスコーヒーでもジャズは流れますが、こちらは2014年3月期の業績は売上高、営業利益、経常利益、当期純利益において過去最高額を更新しています。
 「儲かるよ」と言っているかどうかはわかりませんが、売上高営業利益率は8.7%です(*1)。

*1 スターバックスコーヒージャパンHP:業績・財務ハイライト

エイトモダン

【 ジャズ喫茶 エイトモダン 】

■ サケ 1 

 日本三大酒どころといえば、灘(兵庫)、伏見(京都)までは順当ですが、3番目は「?」ではないでしょうか。

 久留米は日本三大酒どころの一角を占めていました。しかし、このところは広島の西条にとってかわられています。それでも久留米は酒蔵集積度では、国内3番目の町です。

 日本三大酒どころ  灘 伏見 ???

  久留米はいつしか忘れられた産地となりました。「サケは寒い土地のほうがうまそう」という勝手なイメージもあり、九州である当地の酒は、競争力を低下させていきました。

 なお、全国的に酒にかぎらず地元の飲み物で「カンパイ」しようという「乾杯条例」が施行されていますが、久留米にはそういった条例はありません。
 町としても盛り上げる気分に欠けます。

■ 久留米のポジション 2

 町の重心を市役所とすると、西にJR久留米駅、東に西鉄久留米駅があります。

 ともに久留米市を南北につきぬけ、北には九州最大の都市:福岡市があります。久留米を起点として北上すると、到着地は同じ福岡市でもJRは「博多」駅、西鉄は「福岡」駅となり、駅の位置も違います。

14,614人
JR久留米駅の1日あたりの乗降者数(*1)

 JR久留米駅。在来線も新幹線も停車するJR九州の駅です。みずほはスルー、さくらはスルーしたりしなかったりします。

 駅の構内には地元出身歌手:松田聖子氏のヒット曲「赤いスイートピー」が流れ、駅の目の前には、チェッカーズのメンバーが住んでいるのではないかとウワサのある高層マンションが建っています。

 同グループの活動時のメンバーは7人、メンバーがそれだけいれば、「だれか一人はいるかも」とそんな気にもなります。なお、地元久留米市役所の職員によると「住んでないらしい」とのことです。

*1 久留米市統計書(一部加工)

JR久留米駅

【 JR久留米駅 東口側 】

■ 久留米のポジション 3

 西鉄久留米駅。特急や急行も停車する地方都市にみられる雑多なターミナル駅の趣です。

 商業施設やバスセンターも併設しているため、雑多なにぎわいがあります。

35,142人
西鉄久留米駅の1日あたりの乗降者数

 直近の1日あたりの乗降者数は西鉄久留米駅のほうが多く、2倍以上の差です。ただ、新幹線開通の2011年前後からJRはジワリジワリと乗降者を増やしています(*1)。

2009年度 11,381人  →  2013年度 14,614人

 新幹線開通の2011年度は例外としても、それ以外の年度は毎年1%前後「増」となり、鉄道輸送が苦戦するなか乗降者は「増」となっています。
 なお、この間、びみょうながらも町の人口は増えていました。

*1 久留米市統計書(一部加工)

西鉄久留米駅

【 西鉄久留米駅 】

■ B級グルメの聖地久留米 3

 久留米のB級グルメ先進都市に一役買った人物に、豆津橋渡(まめづばしわたる)氏がいます。

 その名前は本名ではなく、地元を流れる筑後川にかかる橋の一つから取った名前です。地元民であれば、すぐにわかります。

 豆津橋 渡

  1964年生まれのオヤジ感あふれるルックスの地元出身の氏は、町の衰退をみるにつけて「なんとかせないかん」と思った一人です。

 その行動は地元の食べ物で盛り上げようとするものでした。事実、やきとりやラーメンの初期のイベントは氏が立ち上げ、食べ物をアイテムにして町に人を呼び込んでいました。
 当時はイベント関係者でも、行政の職員でも、飲食店経営者でもなく、一市民としての行動でした。

 地元久留米には昔から焼きとり屋は多くありました。それに気付いて、それが町の魅力を高めるコンテンツになったのはつい最近のことです。
 地元出身のふざけたオヤジ(本人はいたって真剣)がなにかやっていると当初は冷ややかでしたが、20万人を呼ぶイベントを成功させ、町の人は氏も焼きとりも無視できなくなりました。

 そういった氏に市が目を付けます。おとがめではなく、人材としての起用です。現在、氏は地元観光関係の財団職員となって、町のコンテンツを紹介して久留米の魅力を紹介します。

 見た目、地元の焼きとり屋の大将といった氏ですが、財団職員となったいま食べ物だけを伝えるわけにはいかなくなり、胃袋を刺激する以外のコンテンツに注目を向けています。

 B級グルメで町おこしに成功した町として、国内各地から青年会議所や商工会議所の職員が久留米に視察に訪れます。

 氏は彼らをアテンドし、町の散策ガイドで一般の人から氏がガイドするコースへ応募があれば彼らをガイドし、地元の知り合いから「飲みいかんね」と声かけられればつきあい、誰彼かまわず地元の良さを伝えています。

 この熱心さはひとえに久留米を知ってもらいたいという動機からくるものです。ちなみにB級ご当地グルメの第一人者の一人である日経新聞にお勤めの野瀬泰伸氏も久留米の出身です。
 アイテムもそろっていますが人材もそろっていました。

【 久留米市内のヤキトリ店 】

■ 安心して病気になれる町

 「久留米の3しゃ」といって芸者、医者、人力車と多いものの3つにあげられ、芸者と人力車は時代とともに減っていきましたが医者の多さはそのままです。

 久留米市は人口10万人あたりの病院数は、19.3施設と規模が同じ程度の町(中核市)のなかではもっとも多い町になります(*1)。

 ただ、人口10万人あたりの一般診療所では83.3施設となるので、特に多いとはいえず並の町となります。

東京都の区部:4.7施設/107.7施設
人口10万人あたりの病院数/一般診療所数

 人口10万人あたりベッドの数は、国内平均は1,237.7床に対して久留米は1,405.6床ですので安心して病気やケガができます。

*1 福岡県:平成24年医療統計(20121001)

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

2010年代の焼酎業界 20歳以上の九州人へ。飲みすぎる前に知っておきたい九州の焼酎メーカーのポジション争い。

地域ブランドの罠(九州のケース)

ふるさと納税2020

地域ブランドの罠(九州のケース)

焼酎を高く売るには。3Mのケース。

地域ブランドの罠(九州のケース)

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

ARQ:番外編

ローカライズド(LCD)は、いつなんどきでも九州の競争力について考えています。…